いつから日本のバレンタインデーは「好きな男性にチョコレートを贈り想いを伝える日」から「社内で義理を果たす日」に変わったのだろうか。そもそも世界でもまれに見る恋愛下手の日本で、バレンタインデーというイベントはなぜ連綿と続いてきたのだろうか……?  

「最近、バレンタインデーってあんまり楽しそうじゃないですよね。好きな男性に……というよりは社内義理チョコ祭りの話題のほうがよく聞く感じ。河崎さん、社内義理チョコってどう思います?」と編集部からメールが来た。社会人経験15年以上、社内義理チョコ評論家(←ウソ)の私としては、これは答えなければなるまい。

先日、ネイルサロンで両手を預けて座っていたら、隣の席のマダムが結構な剣幕で昨今のバレンタイン事情について持論を述べていた。「最近の若い男の子はさ、若い時から美味しいチョコで甘やかされてるからダメよ。若いうちはクッソまずいチョコをもらって、でもそのチョコをもらったという事実に対して喜ぶのが若いうちのバレンタインであるべきなのよ。子どもや学生のうちからゴディバとかフツーにもらってサラッと食べてるなんて、そんなんじゃ世間の荒海渡っていけないよ!」……マダム、若い男子と何かあったのだろうか。

しかし日本のバレンタインチョコレート市場がインフレを起こしているのは事実だ。どこかのグルメ記事では「チョコレートも溶けそうなほどバレンタイン商戦が白熱」と書いていたけれど、海外や国内の有名メーカーやショコラティエがこの時とばかりにひと粒300円以上もするようなチョコレートを投入し、それを新旧の女子たちがさまざまな思惑で買い求めていく。

意中の誰かに手渡すだけでなく、自分で食べる、女友達と食べる、家族と食べる、職場で話の種にする、職場の女性陣でお金を出し合って職場の男性陣に配布する……。確かにそうやって、冒頭のマダムがお怒りのとおり、うら若い男子も含めた人々が高級チョコを口にしやすい文化はグルメ大国日本に定着したようだ。バレンタインデーに「告白→付き合う→そしてみんな未来永劫幸せに暮らしました」の少女漫画みたいな、やたらと温度湿度の高いドラマティックな意味が付加されていた昔に比べると、日本のバレンタインデーも義理チョコだ友チョコだマイチョコだ、カップ焼きそばにチョコソースだと、だいぶドライだったりユーモラスだったり、こなれたものになってきた。