経済が失速し、給料は増えず、ポストは与えられず、リストラ対象年齢層も下がりつつある。こんな厳しい労働環境の変化にしなやかに対応できるようになる「最先端の心理学」が注目を集めている。

ドラッカー曰く「働きがいは強みの上に築け」

若者に元気がない、企業の新入社員にやる気が見られない、などと言われて久しい。希望がなくても何となく生きていけるし、自分からやる気を出すとむしろ損をするのではないか、といったメンタリティーが若年層の間で蔓延しているとすればそれは由々しい問題であろう。

人の「働きがい」を生み出すものとは一体何なのだろうか。米ケース・ウェスタン・リザーブ大学のD・クーパライダー博士は、働きがいに繋がる鍵として、生前のピーター・ドラッカーへのインタビューで得た「強みの上に築け」というメッセージの重みを指摘する。具体的には、「リーダーシップの課題とは、個々人の強みに基づく有機的な連携を(組織の弱みは問題ではなくなるように)創造することだ」という言葉であったという。

今、人間の優れた側面を研究するポジティブ心理学に関心を寄せる世界中の研究者が、「強み」という概念が職場で実際にどのように適用されるかを見るために、ポジティブ心理学的視点から企業組織について分析する試みを盛んに進めている。例えば、自分の強みを日々どれくらい発揮しながら生活できているかが人生の満足度レベルを決定する一因となっていることが、数々の研究により明らかとなっている。

さて、ポジティブ心理学研究における「強み」とは、正確には「徳性に基づく強み」と考えて相違ない。徳性とは聞き慣れない言葉かもしれないが、安岡正篤氏の言葉に、「人間たることにおいて、何が最も大切であるか。これを無くしたら人間ではなくなる、というものは何か。これはやっぱり徳だ、徳性だ」とある。謙虚さや公平さをはじめ、好奇心や創造性なども人間の徳性と定義されるが、こうした徳性の多様性は、人間の強みが一次元的にではなく多次元的に発揮されることを意味している。

徳性を強みとして活用するというアプローチは、従来の「自分の長所を活かす」といった発想に比べて、格段に実践的な色合いの濃いものとなっている。米ミシガン大学のC・ピーターソン博士は、古今東西の多種多様な文献や関連資料を徹底的に調査した結果、時代や文化を超えた普遍的な24の徳性を特定した。そのうえで、個人における徳性に基づく強みを発見できるVIA-IS(通称「ヴィア」)という測定法を開発した。