バレンタインデーに向けて、全国のチョコレート売り場がにぎわう2月。「チョコレートって、1年分のほとんどが2月に売られているのでは?」と思ったことはありませんか。神戸の製菓会社、モロゾフの有価証券報告書の四半期情報をもとに、季節変動がある事業の読み解き方を学びます。

なぜバレンタインにチョコレートを贈るのか

バレンタインデーといえば、女性が思いを寄せる男性にチョコレートを贈る日。1月下旬ともなれば百貨店はバレンタインデーのキャンペーンを始め、どのチョコレート売り場も女性客で賑わいます。今では意中の男性に贈る本命チョコだけでなく、同僚や上司に贈る義理チョコや友人に贈る「友チョコ」、自分への「ご褒美チョコ」まで普及し、全国の女性が盛り上がる一大イベントとなりました。

ところで、バレンタインデーに贈るものは、なぜチョコレートなのでしょうか。そもそもバレンタインデーの起源は、結婚を禁じられていた若者たちを密かに結婚させた聖バレンタインが処刑されたことに由来し、キリスト教徒の間で恋人の日として広まったのが始まりです。チョコレートとは何の関係もありません。欧米では恋人同士や家族間でカードや花束、お菓子などを贈り合います。

バレンタインに女性から男性にチョコレートを贈るのは日本の風潮です。そのおかげで、今度は男性が女性にお返しを贈るホワイトデーまで誕生しましたが、これも日本独自の文化です。近年では日本と同じスタイルのバレンタインデー、ホワイトデーが、中国・台湾・韓国などにも広がっています。

バレンタインデーを前にして、驚くほどの数のチョコレートが売れていきます。バレンタイン時期とそれ以外では、売上にどのくらい違いがあるのでしょうか。

実は、バレンタインにチョコレートを贈る風習が定着したのは、日本の製菓会社の戦略によるものでした。モロゾフやメリーチョコレート、森永製菓などが「バレンタインにはチョコを!」と度重なる宣伝をした結果、1970年代から定着し始めたのです。そして製菓会社がバレンタインチョコの普及にそこまで力を注いだのには切実な事情があったのです。

今回は、1932年に日本で初めてのバレンタインのチョコレートを発売し、さらに1936年には日本初のバレンタイン広告を出したとされるモロゾフについて見ていくこととします。