日本人はとかく、国際的な現場で主張するのが下手だと評される。しかし人道支援の分野では、「主張型」ではなく、「調和型」の日本的なチームづくりやプロセスが評価されているという。今後日本が世界で存在感を出すためにできることとは? 国連難民高等弁務官事務所の守屋さんと考える。

人道支援の現場で、日本人DNAが期待される理由

日本は国際社会において、成熟した価値観を持ち、さまざまな成果を上げています。実際、難民問題について誇らしいことが3つあるので紹介しましょう。

1つ目がODA(政府開発援助)です。難民支援の現場に、私たちが納めた税金から抽出した公的資金を、無償や貸与で拠出しています。これは本当にすばらしいことです。難民を死のリスクから救う助けになっていますから、ぜひ続けてほしいと思っています。

2つ目が、我らの大先輩、緒方貞子さんの存在です。緒方がUNHCRのトップ、国連難民高等弁務官だった1990年代は、バルカン半島危機、イラク問題、アフリカのルワンダ辺りにも問題が勃発するなど、あらゆる人道危機に直面していました。

国連難民高等弁務官事務所 駐日事務所広報官 守屋由紀さん

緒方さんの就任まもなく、イラクのフセイン政権の圧政から逃れるために、クルド人がトルコやイランに移動し始めていました。ところが、トルコ側が国境を封鎖。そもそもUNHCRは国境を超えて逃れてきた難民を支援する組織だったので、国境を封鎖されてしまったからにはトルコ側で待機するほかありません。

国際的な取り決めで、難民たちが国境を超えてこない限り、国内干渉になってしまうから手を出せなかったのです。そこで緒方さんが「なぜ支援できないの?」と一言。「出てこられない人たちを保護できないのはおかしい。その国から迫害を受けている人たちを、なぜ国際的に保護できないの?」と。

緒方さんはそう言うと、すぐさま国連総会にかけつけて、難民条約の解釈を変えさせたのです。官僚的なルールだけにのっとらず、人道的かつヒューマニティな解釈に則して、手を差し伸べなければならないと。それ以来、UNHCRは国内避難民に対しても支援を提供できるようになりました。

日本人が世界のルールの解釈を変えさせたんですよ! 人命を左右するようなルールを。緒方さんは難民問題のリーダーとして、今も世界から尊敬を集めています。彼女の存在があるから、人道支援の現場で日本人はリスペクトされ続けているのです。

UNHCRの職員は全世界で9300人ほど、うち日本人は約80人です。意外だと思われるかもしれませんが、実はどこの現場でも日本人はとても重宝がられています。

もともと日本人が持っている親和性、中立的な立場をとるバランス感覚が、多国籍からなるチーム活動で、とても重要なポジションとして求められることがその理由です。現場のチームでの仕事は多岐にわたりますが、難民たちが何を求めているのか、難民の立場になって活動するという姿勢も評価されています。

日本人だってもちろん、チーム内で自己主張します。でもそれは、チームとしての最大限の成果を上げるための提言だったりする。自国の主張だけを通そうとする、あるいは強力にイニシアチブを取りたがる……UNHCRのチームは国際色豊かで、バックグラウンドの文化が違えば、宗教もさまざまですから。どうやらその中でも日本人は、上手に意見を取りまとめることができるようなんです。これが3つ目の誇りです。