■検証!そのとき私はどう対処したか
母親が認知症、父親も要介護2に

要介護になるきっかけで多いものの一つに認知症がある。井上尚美さん(仮名、59歳)の母親は7年前、アルツハイマー病と診断された。

異変を感じていたのは、父親の義男さん(仮名、85歳)だった。その数年前から「財布がなくなった」という訴えが増え、銀行でカードを何度も再発行してもらった。時には警察を呼ぶ騒ぎにもなった。

母親が重度の認知症と診断されてからは、病院や介護老人保健施設を転々とした。入院費や差額ベッド代が家計に重くのしかかった。思うような介護が受けられずに悩んだこともあったが、ケアマネジャーの支援でようやく都内にある特別養護老人ホームに入所でき、現在はサービス内容にも満足している。

父親も数年前に腰椎を骨折し、自力での起き上がりに困難を伴う。介護保険の「要介護2」に認定され、週2回の訪問介護や、介護ベッドを利用しながら自宅で暮らす。近くに住む尚美さんが毎日訪れ、食事などの面倒をみている。父親の様子がどうしても気にかかり、ケアマネジャーに相談する機会も多いようだ。

退職金を長男の家につぎ込んでしまったのが誤算だった

父親の介護費用は月約3500円。ほかに医療費と薬代が月約2500円かかる。母親の施設費用は、食費と部屋代(4人部屋)込みで月11万円だ。両親が生活費を切り詰めながら公的年金で賄っているという。

本来ならば、4000万円近くあった父親の退職金が頼りになるはずだった。ところが、「二世帯住宅を建てて一緒に住もう」という兄の提案で、父親は退職金を全額つぎ込んでしまったのだ。結局、兄との同居は叶わず、以来疎遠になっている。

「長男を大切にする昔の風習にならって退職金を託したが、思うようにいかないのが世の常。いまになって女性の大切さがわかる」と、義男さんはこぼす。退職金で老後は安心だと考えていただけに、裏切られた思いは消えないようだ。

尚美さんにすれば親が介護費用を負担しているとはいえ、その胸中を察すると穏やかではないだろう。

一方で、親が介護費用を用意していても、その使い方をめぐってきょうだいが揉める例もある。