広島県で生まれ育った水野沙織さんは、毎年原爆のビデオを見たり、被爆者の方の話を聞いて育ったという。成長するにつれ、似たような平和教育に食用気味だったとき出会った『わたしたちを忘れないで』。この本を読んで何を感じたのか?

自分のできることをやればいい

生まれ育った広島県は被爆地なので「平和教育」が盛んです。毎年、原爆のビデオを見たり、被爆者の方のお話を聞いたりして育ちました。

でも不謹慎ですが、成長するにつれて、いつも似たような平和教育に食傷気味だったのです。

水野沙織さん「平和な日常に貢献できる技術を開発していきたい。」

この本と出会ったのは、そんな思いでいた高校1年のとき。現代文の先生から薦められました。広島・因島出身である著者の東ちづるさんが、リポーターとしてドイツ国際平和村を取材した番組「世界ウルルン滞在記」(TBS系列)の見聞録です。

平和村とは、ドイツのオーバーハウゼンにある施設で、世界各地の戦争や紛争で心身が傷ついた子どもたちを預かり、医療や心のケアを行う施設。そこに滞在した東さんたちが子どもと向き合い、一緒に悩み苦しみ、それでも前を向く姿が記されています。

当時、読んで感じたのは「戦争や平和のことを何も知らなかった」という思い――。高校生の私より年下の少女たちが、爆弾や狙撃による後遺症で苦しむ姿に胸がつまりました。

東さんはドイツ平和村の訪問前から、骨髄バンクやあしなが育英会のボランティアを続けていましたが、本の中で「自分のできることをやればいい。無理は禁物」と言い切っています。

それでボランティアの道に……ではなく、実は同時期に見た人力飛行機のテレビ番組「鳥人間コンテスト」にも刺激を受けたのです。