「うちの会社、何かおかしい」そう思ったとき、あなたならどうしますか。会社をやめる、見ないふりをする……いろいろあるでしょうが、当事者として関わらざるをえない状況になってしまうこともあります。そんなとき、働く意欲をなくさない方法をアドバイスします。

忘年会シーズンですね。全社で、部署で、チーム単位で……といった具合に、さまざまなサイズでの宴席が何度も設けられ、それに参加するために忙しい毎日を送っている、という人も多いでしょう。

会社の忘年会って、いろいろありますよね。

みんなで集まって飲むのが大好き、という人はいいですが、そうではないタイプには苦痛な時期かもしれません。幹事役で奔走する人もいれば、会での出し物(最近の忘年会では大掛かりなものも増えてきました)を企画するなど、通常業務そっちのけで準備に追われている人もいるはずです。企業の個性が出ていて、とてもユニークだなと思う半面、その個性に違和感を持つ人が一定数いることも事実です。

「うちは、若手社員は全員、前に出て芸を披露しなきゃならない。それが忘年会の鉄則、というかフォーマット。何十年も続いていて、絶対崩してはならない決まりになってる。アイドルのダンスの振りマネとか、芸人の仮装をして一発ギャグとか。それを管理職が採点して競うという……ホント、気持ち悪い」

ある女性管理職が、私にそう愚痴っていました。その場の状況を想像すると、盛り上がっていたり、みんな楽しそうに笑っていたりと、良いイメージを持ちそうですが、人によっては「気持ち悪い」という感覚になってしまう。この例は極端ですが、職場の中の「気持ち悪さ」って実は意外と多い、そう思いませんか?

「健全」という言葉に憧れを抱くワーキングウーマン

歴史の長い会社だと「昔からの当たり前」が、信じられないくらい根深くあることも多いもの。他の企業の人から見たら強い違和感を持つようなことでも、それが当然であると新入社員の時から刷り込まれてしまったら、「この状況、なにか変ですよね?」と疑問を持っていても、言い出すのは難しくなってしまいます。

冒頭に挙げた「職場での宴会のルール」も、人によっては「気持ち悪い」ケースですが、それ以外にも暗黙のルールがあって、ある意味で不健全なものであっても、誰も改善ができない。ビジネスコンプライアンスという言葉が当たり前になってきても、なお、残っている場所がある。