ベネッセの株で年間1万4700円得する!?

昨今は銀行にお金を預けても0.02%程度の預金利息しかつきません。一方、経済状況にもよりますが、日本の銘柄に株式投資をした場合の配当利回りは2%前後の場合が多く、預金によって得られるリターンの100倍です。預金を銀行に寝かせておくだけではもったいない、ということになります。

ただし、会社の業績は上下しますので、買ったときよりも株価が下がったり、また業績悪化や会社の方針などにより配当金が出なかったり、そもそも株主優待制度が設けられていなかったりすることがあります。預金のように元本保証はなく、必ず売却益と配当金、株主優待が得られるということもありませんので、それが投資のデメリットとも言えます。

というわけで、今度は株式を購入するという観点から、ベネッセを見ていきます。

まずは株価の推移からです。投資の極意は、よい会社の株を安く買うことです。今の株価が長いスパンでどの水準なのかを知っておくと1つの目安になります。上場企業の株式は自由に売買することができ、その株価はヤフー・ファイナンスなどで確認することができます。ではベネッセの「5年間の株価の推移」を見てみましょう。

グラフを拡大
5年間の株価推移(編集部にて作図)

期間中、株価は3000円から4500円までを行ったり来たり。大きな増減は見られません。2015年10月9日時点の株価は終値3125円となっており、比較的安い水準にあることが分かります。ただ、今後株価が上がるか下がるかは会社の業績や景気動向、投資家の判断などによって左右されることとなります。

次に株を保有するとなれば大切な情報となる配当金についてもチェックしてみましょう。株価投資の経済的なメリットは、株式の売買によって得られる売却益(キャピタル・ゲイン)のみならず、保有することによって得られる配当金や株主優待など(インカム・ゲイン)も挙げられます。

ベネッセの場合、2016年3月期には一株につき95円の配当が実施される予定となっています。もし100株購入した場合、9500円の年間配当がもらえ、最近話題になることも多いNISAの口座であれば20.42%の源泉徴収を取られずに済むため、9500円がそのまま手取り額となります。

そしてベネッセには株主優待もあり、100株以上保有すれば株主優待がもらえる仕組みとなっています。株主優待の品は半年ごとに送付されるカタログから選ぶことができますが、中にはベネッセの講座や「たまひよSHOP」といったグループ会社の提供するサービスで使える2600円の相当分のポイントが付与されるものもあります。半年で2600円ですので、一年で5200円相当分のポイントが付与されます。よくベネッセを利用する株主であればそれを使って受講費などに充てることができ、配当金7560円と合わせて、年間実質1万4700円がもらえる計算となります。

2015年10月9日時点の株価で100株買った場合、証券会社への手数料を無視すると投資額は31万2500円です。これに対して年間1万4700円の利益が得られるため、利益1万4700円を投資額31万2500円で割ると、年間4.7%の利回りとなります。計算してみると、預金に比べて実に高収益だと分かります。

今回はベネッセを例に挙げましたが、皆さんの利用頻度の高い会社についてもぜひ業績、株価、配当金や株主優待制度などをチェックし、株式投資を考えてみてもいいのではないでしょうか。そのためにも、日頃から会計リテラシーを身につけておくことが大切なのです。

秦美佐子(はた・みさこ)
公認会計士 早稲田大学政治経済学部卒業。大学在学中に公認会計士試験に合格し、優成監査法人勤務を経て独立。在職中に製造業、サービス業、小売業、不動産業等、さまざまな業種の会社の監査に従事する。上場準備企業や倒産企業の監査を通して、飛び交う情報に翻弄されずに会社の実力を見極めるためには有価証券報告書の読解が必要不可欠だと感じ、独立後に『「本当にいい会社」が一目でわかる有価証券報告書の読み方』(プレジデント社)を執筆。現在は会計コンサルのかたわら講演や執筆も行っている。他の著書に『ディズニー魔法の会計』(中経出版)などがある。