国際的なビジネスシーンで、アートは常に注目されています。21世紀、経済と文化の関係は深みを増し、“嗜みとしてのアート”の知識が日本のビジネスパーソンにも求められる時代になりました。ゼロから学ぶのは大変ですが、知っていると仕事も人生も豊かになる、そんなアートの現場を紹介します。

光と影、懐かしい未来を描く

Ryota Kuwakubo(クワクボリョウタ)氏の「LOST#12/2014」Courtesy:The artist
メディア・アーティストであるクワクボ氏は、光と影を操り幻想的な世界を創り上げた。鉄道模型につけたLED光源が、真っ暗な部屋の日用品や工業製品の間を通過し、壁面や天井に幻想的な影絵を描き、観客はその光と影のコントラストにひきこまれ、そのさざめきがBGMとなり空間を演出する。 1971年栃木県出身生まれ。東京在住。

第2回「コチ=ムジリス・ビエンナーレ」のテーマは「Whorled Explorations」(文末参照)。2014年12月12日~2015年3月29日、8カ所の会場で30の国/地域から94名の作家が参加した大規模な芸術祭を【前編】に続き現地レポートします。

旧市街にあるメイン会場のアスピンウォール・ハウスだけでも確実に1日はかかる、という圧倒的な作品数と広さの中、日本からクワクボリョウタ氏が作品を展示しました。1971年栃木県出身で、新しいテクノロジーを積極的に取り入れるメディア・アートの分野で、数々の受賞歴を誇る「デバイス・アート」の第一人者。デジタルとアナログ、機械と人間、情報の発信者と受け手など、両極端なものが同時に存在する彼の作品からは、「懐かしい未来」を感じます。

インドはIT大国として世界を席巻していますが、一方で停電は日常茶飯事、市井の人々の暮らしは至ってアナログ中心の生活です。例えばコチの街中では、日本で当たり前の自動販売機によるチケット販売や物販などが、ほとんど人力によるものでした。こうした風土も関係するのか、子どもから大人まで大勢の地元民らしき観客が歓声を上げながらクワクボ作品を楽しむ姿がみられました。

今回出展した作品は「LOST #12」。光源つきの鉄道模型が、暗い部屋の中、一見アトランダムに床に並べたインドの洗濯バサミやザルなど日用雑貨の間をゆっくり巡りながら、幻想的な光と影を次々と映し出します。光の動きに合わせ、街並や自然の風景のようなランドスケープが、暗がりの壁や床、天井にモノトーンの世界を展開します。なにげなく置かれている見慣れた日用品と、影絵が作り出す幻想的な光景のギャップがなんとも魅力的です。

特に、キッチンで使うザルの中に鉄道模型が進み、網状の影が部屋全体を覆うシーンでは、視覚的な没入感が不思議と心地よく、何度でも見たくなります。ハイテクとローテクの調和が、まさに今日のインドにぴったりな作品です。