心臓弁膜症患者が200万人と増え、それに伴って今日では年間約1万人が手術を受けている。心臓弁膜症は弁に問題が生じ、さまざまな症状を引き起こし、まれに突然死に結びつくこともある。

心臓には僧帽弁、大動脈弁、三尖(さんせん)弁、肺動脈弁の4つの弁がある。

肺でガス交換された血液は肺静脈を通って左心房に入り、左心房が収縮して左心房と左心室の間にある僧帽弁が開いて左心室に血液が流れ込む。左心室の内圧があがると左心室の大動脈弁が開いて血液は全身へと流れ出ていく。

この僧帽弁と大動脈弁の2つで年間の手術数の97%を占めている。

原因には「狭窄症」と「閉鎖不全症」があり、血液循環がスムーズにいかないので、「息切れ」「動悸」「呼吸が苦しい」「夜寝ると苦しい」「体がむくむ」といった症状が出る。

とりわけ、原因が「僧帽弁閉鎖不全症」の場合は急性心不全状態が起き、典型的な症状の「カラ咳」が出る。

心臓弁膜症の多くを占める原因には、僧帽弁閉鎖不全症と、もうひとつ、「大動脈弁狭窄症」がある。ともに、内科治療としては「薬物療法」「カテーテル治療」、外科治療としては「弁置換術」と「弁形成術」がある。

なかでも、今回は根本治療である外科治療を紹介しよう。

僧帽弁閉鎖不全症の場合、弁形成術がよく行われる。これは弁がずれて逆流しているところを矯正し、正常な接合を回復させることで治す術式である。

この術式では患者自身の弁が残るので、術後の療法などが不要である。弁全体に細菌がついていたり、石灰化が高度でない限り弁形成術で対応できる。

一方、大動脈弁狭窄症の場合は大動脈が十分に開かないという問題がある。すると、全身への血液量が減少し、心筋の状態も悪くなってしまう。

そのため症状があるときは速やかに弁置換術を行う。

弁置換術は弁を換える手術。換える弁は牛や豚などを用いた「生体弁」と、特殊カーボン製の「機械弁」がある。機械弁は25年以上壊れることなく使われ、信頼度は高い。ただ、機械弁の場合は血栓ができるので、それを予防する抗凝固薬を毎日服用せねばならない。

一方、生体弁は抗凝固薬などは必要ないが、耐久性が15年程度である。どちらを選択するかは主治医と十分に話し合うべきである。

手術は切開部が6~8センチの小切開手術も行われているし、施設によっては腹腔鏡を使った体にやさしい手術を行っているところもある。

 

食生活のワンポイント

心臓弁膜症が増加している理由として以下の5点が考えられる。

(1)日本人の体形の欧米化
  (2)高齢者の増加
  (3)食生活の欧米化
  (4)高血圧、糖尿病患者の増加
  (5)動脈硬化の進行

とりわけ、高血圧や糖尿病を防ぐことが食生活における大きなポイントとなる。

●食事は一口30回以上かんで腹八分!
よくかんで食べると満腹感が早く訪れるので食べすぎることはなくなり、肥満の予防に。高血圧や糖尿病の改善・予防になる。

●1日の塩分摂取量を7グラム以下に!
 野菜を1日400グラムは摂るようにし、味つけは塩やしょう油に頼らず、さまざまな味つけを楽しむ。ラーメン、そばなどのつゆは残すようにする。

●抗酸化食品をしっかり摂ろう!
 活性酸素は動脈硬化、糖尿病を進行させるので、改善・予防には抗酸化食品を積極的に摂るのが大事。抗酸化力の強いものは、赤ワイン、黒酢、ニンニク、タマネギ、ブロッコリー、トマト、ブルーベリー、ゴマ、ピーマンなど。