国民医療費は年間40兆円!

高齢化が進んでいることもあって、国民医療費が年間約40兆円になっていることをご存知でしょうか。国民1人当たりで計算すると2012年度の医療費は約31万円で、65歳以上の人は1年間で平均約72万円を使っています。週刊誌などではしばしば最新医療の特集が組まれ、多くの患者さんは、できるだけ最新の医療を受けたいと考えていると思います。しかし、最新治療には、新しい医療機器や機材、新薬が絡むので、そういうものを使えば使うほど医療費は高額になります。もともとそういった最新の医療機器や機材、新薬は実質購買価格も高いので、病院の収益は増えるわけではないのに、保険財源への負担は膨らんでいっているのです。

順天堂大学病院副院長・心臓血管外科教授 天野 篤

例えば、心臓病の分野では高齢者の増加に伴って増えている「大動脈弁狭窄症」に対する新治療として、「経カテーテル大動脈弁植え込み術(TAVI)」が2013年10月に保険が使えるようになりました。TAVIは、足の付け根などから細いカテーテル(管)を血管内に入れ、機械弁やブタやウシの心膜で作った生体弁を植え込むカテーテル治療です。

大動脈弁狭窄症は、血液の逆流を防ぐ心臓の弁の一つである大動脈弁が動脈硬化などで硬くなり、血液の出口が狭くなって血流が悪くなる病気です。この病気に対する治療の第一選択は外科手術で、機能しなくなった大動脈弁を機械弁や生体弁と取り替える「弁置換術」です。今のところ、TAVIの対象になるのは、他に持病があったり高齢であったりして、外科手術が受けられない患者さんで、これまで治療ができずに心不全が進行していた人が治療を受けられるようになったのは福音です。

ただ、問題は、TAVIの治療には患者さん1人当たり約600万円もの高額な医療費がかかることです。医療費の負担を軽減する「高額療養費制度」が使えるので、患者さんの自己負担は70歳未満一般所得の人で1カ月9万円、70歳以上一般所得の人なら44,400円で済みますが、厖大な医療費がかかっているわけです。一方、弁置換術にかかる総医療費は入院費も含めて1人約300万~400万円で、こちらも安くはありませんが、TAVIの半分か3分の2で済みます。もしも、外科手術ができる人やそれほど延命効果がない人にもTAVIを施したとしたら、無駄な医療費が膨らむことになります。今までの医療で助けられなかった人を助けるために新しい治療法や薬の開発は必要ですが、誰もがそちらに流れるのではなく、弁置換術のように、比較的低価格で、長い年月をかけて結果を出してきた実績のある医療を見直すことも必要なのではないでしょうか。

また、外科の分野で高額治療の代表格は、前立腺がんに対して保険適用になっている手術支援ロボット「ダヴィンチ」です。これを心臓病の手術にも、保険外診療(自費診療)で使っている医療機関もあるのですが、私としては、保険診療から逸脱した治療を行うつもりはありませんし、こういった最新機器を導入した手術に魅力を感じません。