「わからない」と言える初心者の特権

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

ということで、今年の4月からは、「鯖江市役所JK課」の縁もあり、地元の福井大学でたまにこの「ゆるい思考」をテーマに講義をさせていただくことになりました。福井大学は複数学部を有する全国の国立大学のなかで就職率1位ということですが、それはたまたま結果そうだっただけで、地域密着型の大学として多様な人材の育成・輩出を目指している、ということです。大学に通うことの存在意義については色々と論じられていますが、僕は、「収束よりも発散」、まずはそんな場所になればいいのではないかと思っています。

たとえばJK課では、まちづくりの素人である女子高生たちは、あくまで素人として気軽に考えて、思ったことはなんでも口にする。その中に、専門家や大人たちにはちょっと気づかなかったことがあったりして、周囲がのっかってきて、ひろがってくる。そして、その思考や発言の所有権を、みんなで共有してどんどん盛り上げていく。気づいたら、たくさんの企画が実現していた。「ゆるい思考」のダイナミズムというか、面白いところです。

上手に「ゆるく」思考できて、それをひろげていけるのは、専門家ではない素人、そしてその分野の初心者だったりします。初心者だからこそ、わからないことは「わからない」と言えるし、出口にこだわらず発散的に、柔軟に考えられます。別に正解しなくてもいいから、行為そのものを純粋に楽しめる。

「ゆるい思考」は初心者の特権といってもいいかもしれません。様々な社会的テーマを考えるなら、学生や若者たちは全てがその初心者であって、本来ならその「ゆるい思考」をふんだんに発揮できるはずです。