米シアトルに並ぶ航空宇宙産業の一大集積地を目指す中部。いま大きな期待を集めるのが国産旅客機「MRJ」だ。さらに新プロジェクトが動き始めた。東海三県が日本の航空宇宙産業を支える。

※第1回はこちら(http://president.jp/articles/-/15729)

自衛隊向け輸送機胴体の民間転用を模索

「MRJ」のほかに、中京地区でもう一つの民間機プロジェクトが静かに動き始めている。岐阜の各務原を航空部門の拠点とする川崎重工業は現在、自衛隊向けの次期輸送機C‐2の開発完了に向けて最終的な作業に入っている。将来的には、そのC‐2を民間向けのオーバーサイズカーゴ(太い胴体を持ち、大型の貨物を搭載可能な貨物機)へ転用する道を模索しているのだ。

C‐2は全長43.9メートル、翼端長44.4メートルの双発ジェット機。戦後、日本がつくった航空機の中では最も大型の機体で、旅客機であれば中型機の範疇に入る。

主翼や胴体部分など機体の35%は日本企業が製造しているB787 は、日本の技術を注ぎ込んだ航空機である。写真=時事通信フォト

「現在、オーバーサイズカーゴの市場は世界で500機。航空会社としてはロシアのヴォルガ・ドニエプル航空をはじめ、ウクライナ、ブルガリアなど旧東側諸国の会社が多いんです。使用されている飛行機は、大きなものではロシアのアントノフAn‐124、中型機ではイリューシンIL‐76と、これまた東側の機体が多いのですが、老朽化が進んでいて、今後代替需要が発生する。その波にうまく乗れば、100機程度を販売できるのではないかと見ています」

川崎重工・航空宇宙カンパニー大型機(C‐2)民間転用・輸出推進室室長の大垣正信氏は、民間転用ビジネスの成算をこう語る。

「この飛行機の強みは、貨物室の大きさにあります。小型のロッキードC‐130はもちろん、最大離陸重量の大きなIL‐76と比べても広い。オーバーサイズカーゴは、普通の飛行機に積むのが難しい大型品を運ぶのですが、例えばボーイング777の巨大なエンジンを、完成状態でそのまま搭載できる広さがある。これまではファンを外すなどしないと載せられなかったんです。大型のものでなければヘリコプターもそのまま積める。それら大型品の運送を行うカーゴエアライン向けとしてはうってつけの機材です」