住民基本台帳人口移動報告によると、都道府県間を越えた移住者はここ10年以上減り続けており、移動率(人口に対する移住者の率)も低下し続けている。この手の統計における「移住者」の増減というのは要するに進学や就職による若者の人口移動のことを指し、そして若者たちが口にする〈ここではないどこか〉というのは大抵「東京」のことだ。若者人口自体が減っていることを考えても、やっぱり「上京」というものの概念が、少しずつ変わってきているのかもしれない。

基礎文献として押さえておきたいのが、『ファスト風土化する日本』だろう。電車通勤を繰り返す都市生活者はなかなか実感することがないが、国内の郊外の風景はこの10年で急速に画一化されている。ロードサイドのユニクロやマクドナルド、ブックオフ、そしてジャスコ──。規制緩和がもたらした消費環境の整備は、地方の風景を「田舎」から「郊外」に変貌させ、その変化が同時にコミュニティの凝集性の低下をもたらした。「(温かくて不自由な)田舎」から「(冷たくて自由な)郊外」へ──少なくともこの環境下においては、田舎の抑圧的な人間関係と消費環境の劣悪さを嫌って東京を目指す、という従来の「上京物語」は成立しづらくなる。そう、変わったのは「東京」ではなく「地方」の側なのだ。だから現代の「上京」を考えるときに必要なのは「東京」ではなく「地方」を考えることだ。

そして意外かもしれないが、そのための最大のヒントになるのが市場を席巻する「ケータイ小説」である。流行するケータイ小説の多くが、匿名的なこの〈ファスト風土化する〉郊外を舞台に描かれていることに注目した『ケータイ小説的。』では、少女たちが自らをヒロイン=シンデレラに重ね合わせて語る物語の舞台が、もはや舞踏会が催される王城=東京ではなく生活の場としての「地元」へと移行したこと、その欲望が〈ここではないどこか〉を探すことから〈いま・ここ〉を豊かに生きることに傾いていったことのメカニズムを丁寧にまとめている。「地方を壊滅させた」と一般的には理解される小泉構造改革(が象徴する規制緩和)は、その一方で若者の生きる物語の舞台を「地元」に引き戻したのだ。

こう考えたとき、東京はそんな郊外化とその反動が混在する街として照射される。郊外化の都心への侵食として出現した湾岸再開発地区の高層マンション群、1990年代スノッブカルチャーへのノスタルジーを「権利」と主張し再開発を拒む下北沢、「埼玉県の首都」として発達した究極の「郊外的都市」池袋……。東浩紀・北田暁大の対談集『東京から考える』は、そんなコラージュとしての街・東京を語りつくす。たしかに地方から見上げる「東京」という星はまだ輝きを失っていない。しかし、生活の場としての、「地元」としての東京は今、大きくそのアイデンティティのゆらぎに直面している。