「自覚症状がなければ、悪い数値でも慌てる必要はない」と生活習慣総合研究所所長の工藤医師。
まずは自分の健康診断表を見直すことから始めよう。

晩酌と塩辛い食べ物が好きな人のケース

図を拡大
注目するのはこの検査項目

Fさん 41歳
身長(cm):174.0
体重(kg):68.5
BMI指数:22.6
腹囲(cm):85.0

IT関係の自営業。在宅勤務なので、ほとんど運動はしない。徹夜など生活リズムも乱れがち。酒が好きで晩酌が日課。休日には昼から飲むことも。酒を飲むときは食事をしない。

doctor's check――定期的な血液検査で兆候をキャッチ
肝機能を調べる血液検査項目はたくさんありますが、基本の検査はALT(GPT)、AST(GOT)、γ-GTP。基準値は施設により若干異なる場合があります。肝機能検査が正常値でも肝炎ウイルスに感染している場合もあります。精密検査には肝炎ウイルス検査、腹部超音波検査、CT検査などがあります。

沈黙の臓器といわれる肝臓。肝硬変になったとしても劇的に症状が悪化することがないので、早期発見が非常に難しい。なかには末期の肝臓がんに進行していても、自覚症状がないケースもある。

肝硬変は慢性的な肝炎を放置した結果、肝臓の細胞が壊死し、収縮し小さく硬くなる病気だ。

では、自覚症状のない肝硬変はどのようにすれば防げるのだろうか。「まずは定期的な血液検査です。脂肪肝、肝炎の兆候が表れたら、その段階で進行を食い止めること。肝硬変は完治することはありませんが、治療によって現状を維持し、普通の生活を送ることもできます」(工藤医師)

肝硬変に至る原因でもっとも多いのがA、B、C、D、E型のウイルスによるものである。A型、E型肝炎ウイルスは主に食べ物を介して感染するもので、海外での食事が原因になることが多い。