社員のモラルを信じる

若新雄純(わかしん・ゆうじゅん)
人材・組織コンサルタント/慶應義塾大学特任助教
福井県若狭町生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程(政策・メディア)修了。専門は産業・組織心理学とコミュニケーション論。全員がニートで取締役の「NEET株式会社」や女子高生が自治体改革を担う「鯖江市役所JK課」、週休4日で月収15万円の「ゆるい就職」など、新しい働き方や組織づくりを模索・提案する実験的プロジェクトを多数企画・実施し、さまざまな企業の人材・組織開発コンサルティングなども行う。
若新ワールド
http://wakashin.com/

【若新】是非もう一つお伺いしたいのは、御社が提供する会計ソフトは、取り扱う情報の性質上、“カタい”サービスですよね。昔ならそういった会社では、サービスに問題が起きないように、サービスを提供する人たちの働き方もカチカチにしていたと思います。でも御社の場合は、緊張感の必要なカタいサービスを扱いながら、職場は自由でやわらかい。このバランスを保つのは難しいのではないかと思うのですが……。

【佐々木】おっしゃるとおり、僕らのサービスには一定の緊張感が求められます。そのために、モラルの高い人に来てもらいたいと思っています。サービス品質やセキュリティの保持のために、最低限守らなければならない事柄はしっかりあります。それらの重要ルールはしっかり守ることのできる人を採用して、あとは社員一人ひとりを信じることが大切だと思っています。

【若新】モラルが大事だと言いながら、社員のモラルなんて信じていない性悪説の会社がほとんどでしょうね。だから、モラルが多少欠けていても問題が起きないように、職場のルールを細かくカタくしていたんだと思います。でも、これから優秀な若者を集めたいという会社は、一人ひとりのモラルを信じたうえで、多様なスタイルを受け容れる柔軟性が必要だと思います。

最後に、多様な若者を積極的に採用したいと考える企業に対して、アドバイスをいただけますか。

【佐々木】例えば時短勤務を希望する人に対しても、一般社員の採用と同じように考えてみることが大切だと思います。つまり、「この人と一緒に働きたいかどうか」を考える。時間の制約はとりあえず脇に置いてみてはどうでしょう。

【若新】これまで日本の会社の多くは、「入口」の条件を満たす人のなかから採用しようとしてきたようですが、就労形態から入るのは間違っていますよね。一緒に働きたい、と思える人と出会ったら、就労形態なんていくらでも検討できるはずです。

【佐々木】そして、期待に制限を設けずに仕事を任せることです。週3日勤務の人にもどんどん仕事を任せることで、想像以上の働きや成長を遂げてくれるはずです。

【若新】いい仕事ができれば、週3日という勤務スタイルのまま正社員になれる可能性もありますよね。世の中では雇用期間に定めのない正規雇用か、契約期間のある非正規雇用かの議論が注目されますが、そもそも勤務日数はそこに関係ありません。週3日勤務の正社員、週3日勤務の管理職などもどんどん誕生してほしいですね。

(前田はるみ=構成)
【関連記事】
週3日「ゆるい就職」でキャリアアップできる職場 ~freee社の採用事例(前編)
「ゆるい就職」で取りもどす人生の主権 ~「週休4日」は労働の新しい報酬
占いとくじ引きで就職を決める ~「やわらかいキャリア」の実験
「コスプレ男子内定」の真相 ~ナルシスト採用参加企業に聞く(前編)
週休4日「ゆるい就職」に覚悟する若者たち ~人生を使った実験