相手の肩書の軽重で頭の下げ方を変えてはならぬが、「仕事の場面」別の謝罪効果を最大化するコツは知るべし。

「ちょっと怠けているだけ……」その身勝手さが逆鱗に触れる

冠婚葬祭で仕事を休む、とウソをついてゴルフへ行き、ついプレーの写真をフェイスブックに載せたところ会社にバレた、といった事例は少なくない。そのときの対処が人生の分かれ道になる、と立正大学講師で心理学者の内藤誼人氏は語る。

「そんなことぐらいで、怒るなよ」

意外に目立つのはそんな盗っ人猛々しい態度の社員。これでは会社をさらに怒らせることは間違いない。言葉では謝るものの、その顔には「許してよ、みんなやっているんだから」という気持ちが表れてしまうことがあり、聞く側はそんな表情に極めて敏感なのだ。

「営業中のサボリや、アポイント時間に数分遅刻したなど、小さなミス・失点ほど『本当に申し訳ございません』と大きく謝ることが大事なんです。そのことで、折り目正しく対処ができる人間だと評価されるとともに、上司との人間関係も良好に保てるのです。ハーバード大学の研究では、浮気などで大げんかして破局にいたる夫婦より、日常生活のなかの小さな“カチンとくる”ことの積み重ねにより離婚する夫婦のほうが多い、という報告があります。社内の人間関係もそれと似ていて、ちょっとした失点を放置したり、謝罪をいい加減にしたばかりに、修復不可能な関係に陥ることがあるのです。そうなれば部下の立場は危ういものになる」(内藤氏)

謝罪の急所:小さな失点こそ大きく謝る

内藤誼人(ないとう・よしひと)
心理学者。立正大学講師。有限会社アンギルド代表としてコンサルティング業務をする一方、執筆業に力を入れる心理学系アクティビスト。
(大塚常好=構成)
【関連記事】
発注間違え会社に損失。始末書は「サンドイッチ式」で
経費精算にイエローカード。解雇回避の謝罪法
アポイントに遅刻。心に響く「3段階謝罪法」
トラブル発生! 仕事上の「謝罪」6つのアクション
詫び状――和解に持ち込む「最終プロセス」の極意