新駅「西日暮里」開設で躍進した開成

中等教育とは、第二次性徴期に当たる多感な時期に対応する教育。その後の人格形成に大きな影響を与える。旧制中学にはそのノウハウがあった。それをそのまま継承したのが、戦前から旧制中学として存在し、戦後は「中高一貫校」と呼ばれるようになった学校である。

「中高一貫校」というと、中学と高校を無理矢理接続した学校のように聞こえるが、実は、もともと1つだった中等教育のための旧制中学を真ん中で分断してしまったものが、現在の中学と高校なのだ。つまり「中高一貫校」と言うより「中高分離校」と呼ぶ方が、経緯的には正しい。

開成や灘がその代表格。

開成は、1871年、江戸幕府の洋式兵学の技術官僚として活躍した佐野鼎(かなえ)によって作られた。開校当時は「共立学校」という校名だった。初代校長は後の総理大臣・高橋是清。高橋は「東京大学予備門への入学を目指す生徒に、東京大学予備門の教員を招聘して教授する」という新聞広告を出している。要するに、東大教養学部の先生を連れてきて教えさせるという半ば反則に近いことを堂々と行い、多数の東大合格者を出したのだ。これに集まったのが『坂の上の雲』の秋山真之であり正岡子規だった。

しかし高橋が学校を去ると経営は悪化。一時は公立校になった。このとき「府立共立学校」ではつじつまがあわないということで「府立開成学校」になった。その後体制を立て直し、再び私立に戻り、現在に至る。

1960年代までは東大合格者ランキングトップ10に入るかは入らないかの位置にいたが、1970年代に躍進した。内部的な学校改革の要因もあるが、1969年の千代田線開通にあわせて、学校の目の前に新駅「西日暮里」ができたことが大きい。それまでは日暮里駅もしくは田端駅から歩かなければならなかったが、期せずして駅前の好立地を得たことで、通学可能圏が格段に広がったのだ。そこに、都立高校による学校群制度導入が重なったことも好運だった。

1982年に東大合格者数首位に立ってからは現在まで一度もその地位を他校に譲っていない。