ビジネスマンが歴史の中に何を読み解いて、そこに学び、自分のビジネスの糧としてゆくかを考えるときに、格好の素材になるのが、山本五十六だろう。

私がこの人物に興味を持って以来、抱き続けてきた疑問があった。それは「山本五十六は自分の眼で真珠湾を見たことがあったのだろうか」ということだ。

私自身、国際情報分析と経営企画の世界で生きてきた。三井物産が社運を懸けたイラン・ジャパン石油化学(IJPC)という巨大プロジェクトの撤退プロセスを経験するなど、経営にとって情報がいかに重要であるかを痛いほど味わってきた。

それゆえ、開戦早々、敵の基幹基地を航空兵力で集中攻撃する「真珠湾攻撃」という、乾坤一擲の大勝負に出た山本五十六の企画構想力は一体何に基づくものなのかと常々思っていた。国運を懸けた真珠湾攻撃を企画実行するに当たって、土地勘のない状態で踏み込むはずがない。この人物は必ず肉眼で真珠湾を自分の眼で見ているはずだ――という、非常に確信に近い思いがあったのである。

ところが、そのことに関して描かれた文献は意外に少なく、いわばブラックボックスの状態だった。そこで米国三井物産ワシントン事務所の所長時代の6年間、山本五十六の年表を作って、ワシントン時代の山本五十六の足跡を辿り、アナポリスの海軍施設に残された資料などを調べて回った。結論から言えば、山本五十六は真珠湾攻撃を仕掛ける前に二度、肉眼で真珠湾を見たことがあった。

一度目は1909年、25歳で巡洋艦「阿蘇」に乗り込んで、練習航海としてホノルル、サンフランシスコ、シアトル、バンクーバーを訪れたときである。

1898年にハワイ併合を強行したアメリカは、日露戦争以後、日本を太平洋方面における将来の仮想敵と意識し始めて、1908年から真珠湾に海軍基地を建設し、補強を進めていた。山本五十六は基地の拡充が急ピッチで進む真珠湾のロケーション、地の利をまず眼に焼き付けたのだ。