延期も失敗も許されない仕事

コングレ 常務取締役 紫冨田 薫さん

大阪大学文学部を卒業後、就職したのは大阪に本社がある大手食品会社でした。1979年当時は男女雇用機会均等法もなく、4年生大学卒の女子は就職難。それでも地元大阪で就職できたのは幸運でした。

秘書室の仕事はやりがいもあり、会社全体に関わることも多いため、見聞も広がったと思います。楽しい職場でしたが、限界を感じ、数年勤めたあと転職を考えました。まだまだどの会社でも「女性は数年勤めて寿退社」という考えが一般的だった時代です。

このとき新聞の求人欄で見たのが大手コンベンション会社の関西支社。事業内容は「国際会議の運営」と書いてありました。

「国際会議の運営、そんな仕事があるんだ。これは経験が活かせるかもしれない」

秘書の仕事には、役員会議の手配や社外イベントのお手伝いもあります。

ところが、面接試験で大失敗。秘書時代の経験を堂々と述べたら、正面に座っていた関西支社長に「そんなものは何の役にも立たない!」と一喝されました。ああ、不合格だと諦めていたら、採用の連絡がありました。

30歳を過ぎてゼロからの出発です。実際に働きはじめてよくわかりました。コンベンション・ビジネスは、営業活動から受注までの取り組みがあり、事業計画を立て、予算を管理し、当日を迎える。コンベンションでは「延期」も「失敗」も許されません。つまり私は、初めてビジネスの世界を知ったのです。

関西支社長の隈崎守臣は会社のメインバンクから来ていました。過去にいくつもの会社で経営の立て直しを手がけ、この会社でも、その手腕で業績をあげ、後にコングレの社長となる人です。

まったく素人の私には、見るもの聞くものすべてが勉強でした。隈崎支社長の方針は「仕事を外注する場合でもまず自分でやってみろ」でした。その道のプロに頼むにしろ、自分が経験してみないと仕事のポイントや適切な頼み方がわからないという考え。この「まずは自分でやってみる」が本当に役立つことは後々わかってきました。

コングレ創業後の税務申告なども当初は自分たちで四苦八苦して申請書を作成していました。ある企業から自社の研修施設を建設するので、アドバイスが欲しいと頼まれたときも、建築の専門家を招き、設計図の読み方をみんなで教わりました。