寝る前に枕元で流して聴くもよし、眠るもよし。
中野流CD鑑賞術の極意

私が落語を聴くのは、もっぱらCDですね。CDだと純粋に言葉だけが耳に入ってくる感じがして、落語の世界へとっぷりと浸れる。

基本的には寝る前、枕元で流します。最初の頃は全部聴いてたけど、今は内容が大体わかってるから、特定の場面や特定のフレーズだけを聴きたくなる。音楽で好きなフレーズを聴くのと同じ感覚ですよ。でもそこへたどりつく前に寝ちゃうわけ(笑)。睡眠薬を使わなくてもぐっすり眠れるんだから、体にもいい。ちゃんと聴いてもよし、眠ってもよしで24年間、毎晩聴いてます。後片付けやアイロンがけみたいな単純作業をするとき、聴くことも。そうすると面倒な作業もそんなにイヤじゃなくなるので。

初心者がこれから落語を聴くとしたら、演目で選ぶのではなく、好きな演者から入ればいい。私みたいに文楽さんや志ん朝さんから入るのもいいし、ちょっと聴いてピンときたら志ん生さんから入ったって構わない。そこは相性の問題ですね。

それこそ50代以上だったら滝田ゆうさんのマンガから入るのも悪くない。いいんですよ、『滝田ゆう落語劇場』は。マンガだから噺の筋を省略してる部分もかなりあるけど、使われる言葉が忠実で、何より絵のタッチが落語の世界にピッタリ合っている。CDから入るもいいし、マンガから入るもよし、落語には入り口がいろいろあるんです。

もちろん寄席に行くのが、まっとうな入り方でしょうね。失意の日にブラリと一人で寄席に向かうのもいい。ただ私の場合、最初から寄席にはあまり行ってないんですよ。若いとき、失意の日は大体、映画館に通ってた。映画館だと真っ暗になるので途中から入っても構わないけれど、寄席って明るいでしょ。女性が一人でふらっと入るのになんだか抵抗があったのよね。

それでもたまに友達と行くことはありました。そこで気づいたのは、寄席はつまらない芸でも面白いということ(笑)。噺家以外の色物さんなんて特にそう。野口雨情が作詞した歌ばかり歌ってるおじいさんとか、時代ズレしたセンスの漫才とか平気で舞台に立っている。別にうまくないし、面白くないのよ。それなのに、何か、心を慰めるような味がある。

客席を見回すと、大して客が入っているわけでもないから、「この芸人、いくらギャラをもらえるんだろう?」と心配になっちゃう。でも何十年もこの芸を続けているんだと思うと、「私もまだまだ生きていけるな」と励みになる(笑)。世の中ってきびしい競争社会と言われているけど、こういう芸人さんを受け入れるスキマもあるんだなって、なんだか安心するんですよね。

もちろん古風な芸を今風にうまくアレンジしてる人もいる。たとえば林家正楽さんの紙切りなんて楽しいですよね。「揺れてます」っていうお決まりのフレーズが出ると、思わず「出た!」って喜んだりして。だから私にとって寄席は集中して落語を聴くというより、全体がひとつのプログラムになっていて、だらっと安らいで過ごす場所という感じがするんです。