「介護」の値段をもう一度試算せよ

これから高齢者層として増えるのは団塊の世代である。高度経済成長期を体験してきている彼らは、豊かな日本を知るだけに目も肥えており、多様なライフスタイルを持っている。プライバシー意識も強く、ある意味「わがままなお年寄り」といえる。09年に学研が行った約3500人から集計した「終の住処に関する意識調査」では、年老いてから住まいに望むことの第1位に「住み慣れた地域に住み続けたい」が挙がった。次いで第2位に「医療・介護・経済面の安心」、第3位に「プライバシーへの配慮」、つまり多くの人はハード面での豪華さよりも、ソフト面での安心感を求めているのだ。

小早川氏は、介護市場に民間が参入し、様々なタイプのサービスを提供することで、国の限られた財源を節約することもできると指摘している。現状では本来必要でないサービスに対しても介護保険料がかかっているケースもあるというのだ。

<strong>サラリーマンの行く末は「絶対的不足エリア」</strong> 有料老人ホームが乱立したものの、厚生年金受給者(老後のサラリーマン)が受けられる安価で安心な施設が絶対的に不足している。長妻昭厚生労働大臣(当時)が視察するなど、「高専賃」は、注目を集め急伸している。さらに着目すべきは、生活保護受給者と国民年金受給者の生活レベルが逆転してしまっていることだ。生活保護者は、薬代もサービスも無料で受けられる。まじめに働いてきた人のほうが窮屈な生活を強いられる現状の改善が待たれる。
サラリーマンの行く末は「絶対的不足エリア」 有料老人ホームが乱立したものの、厚生年金受給者(老後のサラリーマン)が受けられる安価で安心な施設が絶対的に不足している。長妻昭厚生労働大臣(当時)が視察するなど、「高専賃」は、注目を集め急伸している。さらに着目すべきは、生活保護受給者と国民年金受給者の生活レベルが逆転してしまっていることだ。生活保護者は、薬代もサービスも無料で受けられる。まじめに働いてきた人のほうが窮屈な生活を強いられる現状の改善が待たれる。

「たとえば要介護度2の田中さんという人がいたとします。学研ココファンの高専賃の場合、介護保険料分として請求するのは平均で約11万9500円です(本人負担は1割の1万1950円)。それが、有料老人ホームの場合は19万2300円、特養の場合は22万2000円、老人保健施設は25万円、療養型病床群なら28万円と、同じ田中さんでも3万円ずつ高くなっていきます。これらの金額の1割は本人負担ですが、残りは国民の保険料や国庫の財源から出ています。

結局、入所系は有料老人ホームに限らず、包括報酬なので『要介護度2の人が入ったら、いくら介護保険が支給される』ということがあらかじめ決まっているのです。特に中介護度までは個人に応じてもっと介護内容をカスタマイズするよう国が政策指導していけば、いまの少ない財源の中でもやりくりできるはず」

これまでの老後プランでは、安価な特養は入居に時間がかかりすぎ、有料老人ホームは数千万円の入居金や月々の高額な支払いが必要であった。しかし、訪問介護サービス、高専賃市場の伸張によって、安価で安心な第3の道がひらけつつある。本人、家族単位での介護費用の見直しはもちろんのこと、国単位で介護のコストを試算しなおす時期だろう。

※すべて雑誌掲載当時

(小倉 和徳=撮影)
【関連記事】
老後の備えに民間の介護保険は必要か
年収別に試算「一体、手取りはどれだけ減るのか?」
50歳から始める「お一人さま」の幸せ満腹人生プラン
「入居一時金ゼロ」の有料老人ホームは本当にお得か
なぜ高齢者が少ない地域ほど高齢化に注意すべきなのか