面接よりインターン重視に

図を拡大
3つの変化が徐々に表れる

ここで重要になってくるのが、「いい人」の見極め方です。「いい人」の基準は企業によって異なるものですが、結局は「仕事ができる人」そして、「一緒に働きたい人」「組織になじむ人」をいかに見抜くかということです。

面接による選考では限界があるでしょう。よく練られた面接であれば弁別率が高いと言わますが、面接官によって基準がブレるなど、当たりはずれも多々あります。

確実なのは、短い時間、実際に仕事をさせてみることです。ワークサンプルを与え、一定期間、その仕事ぶりを見れば、「仕事ができるかどうか」も「一緒に働きたいか」「組織になじみそうか」もよくわかります。手間も時間もかかりますが、会社ではなく組織単位で必要な人材を選考する採用活動がもう少し一般的になれば、それは徐々に普及していくはずです。アルバイトやインターンは、短期間に見極めを行う機会として活用されていくのではないでしょうか。

今後は、面接でどう受け答えするかよりも、大学時代から仕事に近い経験をしていて、かつ「一緒に働きたい」と思わせる学生が有利になってくるでしょう。

今回は採用・就活の未来を書きましたが、実は、今日お話しした内容は、ひとつの会社をひとつの労働市場と見立てれば、社内においても現在進行形のことなのです。

仕事上のチャンスは「一緒に働きたい」と思わせる人にしか降ってこないものです。社内で新しいプロジェクトメンバーとして抜擢されるのも、今より条件の良い仕事に転職するのも、「仕事ができて」「組織になじみ」「一緒に働きたい」と思わせる人材でなければ、叶いません。そのためのワークサンプルは、もしかすると、あなたの近くにあるかもしれません。

今の時代、就活が“就社”とは限りません。そう考えるのであれば、働く人々は永遠の就職活動に従事しているともいえるかもしれません。あなたは「一緒に働きたい人材」になっていますか?

(構成=井上佐保子)
【関連記事】
出身大学は人生にどれほど影響するか
1次面接で落ちる人の意外な共通点
本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か
私は日本中の企業から「お祈り」されています
採用面接に最初の30秒で勝利する法