というのも、日本企業が何社もフランスに工場をつくってきたが、完成が1年以上も遅れたり、費用が何割も膨らんだりする例が、ザラだった。人々の働き方、決まりごとへの対応の仕方、自己主張の強さなど、日本とは全く違う文化や価値観が、大きな一因だ。

4カ月後に着工した。案の定、何かがあって工事が遅れると、建設業者が「やろうとしたが、できなかった」「そんな指示はなかった」などと言い訳する。指示書は、それを突破する1つの手。だから、徹底的に現場の実情をつかむ。物事は、中途半端では意味がない。「徹底」は性分であり、信念の1つでもある。

部下が、当時のことを、よく覚えていた。建設現場に遅くまでいて、そこから駐車場へいって帰宅する。毎晩、日覺さんの車が残っていた。それをみて「今夜も、自分のほうが早い帰宅か」とため息をつく。ある晩、日付が替わってからの帰宅となり、「今夜こそ、自分のほうが後だろう」と思ったが、やはり上司の車がある。黙々と指示書に取り組む姿が、目に浮かぶ。

その指示書も、万能ではない。フランス人の助手らが、設計段階で一緒に決めたことでも「よく考えたら、そこは、こう変えたほうがいい」と言い始める。大半は「自己主張のための主張」だ。幼いころから「言われた通りにはしない。それでは、個人の存在が無い」といった教育を受けてきた人々と、どう向き合うか。

分析すると、彼らの間には「専門家には一目置く」という気風があった。そこで、日本から各分野の専門家を呼び、話を聞かせると、素直に応じるようになる。例えば、フィルムに発生する静電気の除去策では、博士号を持つ東レの研究者にきてもらう。学会に論文も出している人物で、意見を言うと、みんなが「なるほど、その通りだ」となった。

工場は計画した日より約1週間早く完工し、稼働した。建設会社の幹部が「奇跡だ。日覺にはできっこないぞと言っておいたのに、できちゃった」と驚く。でも、当然だ。連夜の指示書づくりや専門家の活用のほかに、日本人の部下たちに「すべて、予定よりも前倒しでやれ」と言い続けてきた。彼らが「前倒しでやった」と報告にきても、「よくやった」とねぎらった後、「でも、まだ、こうできる余地があるね」と付け加えもした。その積み重ねがあってこその、期日通りの完工だ。