震災でも活躍「コミュニケーションロボット」

人気がある「ホビーロボット」のジャンルに、「コミュニケーションロボット」があります。触れ合い、会話をすることで楽しむロボットで、先に紹介した「ハローキティロボ」もその1つです。

1999年にソニーが発売した子犬型ロボット、AIBOを記憶している方も多いでしょう。その後、同類の動物型「コミュニケーションロボット」が多く登場しました。海外展開もされているセガトイズの「夢ペットシリーズ」は、見た目も本物の動物のようなロボットです。進化したぬいぐるみとして、子どもがターゲット層だったのですが、住宅事情やアレルギーでペットが飼えない家庭や、癒しを求める高齢者も買い求めたそうです。私も帰省するたびに、母が入手した猫ロボットが増えていました。裏庭から入ると番犬代わりの犬ロボットに吠えられて驚くこともありました。

さらに高度化した動物型「コミュニケーションロボット」に、産業技術総合研究所が開発したロボット、「パロ」があります。「パロ」はアザラシの赤ちゃんのような外観をしたロボットで、世界各地の医療機関や高齢者施設でセラピー用に利用されています。2011年の東日本大震災の際にも、避難所で大いに活躍しました。私もロボット展示会で「パロ」と戯れたことがありますが、撫でたり話しかけたりすると喜びの表情で鳴いてくれるので、その愛らしさに思わず微笑み、心安らかになります。

これまで多くの「コミュニケーションロボット」を観てきて感じるのは、音声を認識できる単なる機械ではなく、可愛さや心地よさなど、感性による価値を生み出す装置として仕上げることができるのは、日本の得意技だろうということです。実際、「パロ」は触り心地や体温も本物の生き物に近づけられ、見た目を可愛らしくするために、職人が手作業でまつ毛を縫製し、顔部分の毛をカットしているそうです。

日常生活で使われている「コミュニケーションロボット」に、カーナビがありますが、「ホビーロボット」に取り入れた日本の得意技を活かせば、渋滞時に気分を和ませたり、安全運転のやる気を起こさせてくれたりするような新しい価値を持つカーナビが誕生するかもしれません。今や国内で800億円の市場規模となったロボット家電、つまりロボット技術を組み込んだ家電の分野にも応用できる可能性があるでしょう。

次回の後篇では、動物型「コミュニケーションロボット」と並んで人気がある「ホビーロボット」、人型「2足歩行ロボット」についてお話しします。

【関連記事】
「コミケの生態系」前篇
「秋葉原を席巻するオトメたち」前編
「カワリモノ、秋葉原。」
「アイドルの新しい働き方」
「ものづくりを支える電気街の底力」